緑内障 | 診療のご案内 | 小池眼科

〒590-0111堺市南区三原台1-2-3ルルポ泉ヶ丘2階

072-295-8111

緑内障

緑内障について

緑内障とは

白内障の見え方

緑内障は、房水(目の中を循環する体液)によって保たれている眼球内圧(眼圧)が適正範囲を超えてしまい視神経が障害され、目が正常な機能を保てなくなり、徐々に視野が欠けてくる疾患です。

ただし、なかには眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であっても緑内障になってしまう場合(正常眼圧緑内障)もあるため、眼圧のみでは緑内障かどうかは判断できません。診断にあたっては、視神経の状態をきちんと調べる検査が必要です。

日本人の失明原因1位

緑内障は日本人の失明の原因として第1位の病気ですが、進行した緑内障でも自覚症状はほとんどないので、健診などでたまたま見つかることの多い眼疾患です。40歳以上では20人に1人が緑内障だと言われていますが、多くの場合は進行が非常に遅いため、早期発見ならびに定期的な経過観察がとても重要です。

緑内障の原因

緑内障の確実な原因は明らかにされていません。眼圧の高い状態が続くと、目の奥の視神経が障害されて緑内障となります。眼圧は21mmHgまでは正常範囲とされていますので、これを超える眼圧が続くと、視神経が障害される可能性が高くなります。

しかし、眼圧が高くない人にも緑内障の方がおり、日本ではこちらのタイプが多いといわれています。そのため眼圧以外にも緑内障の原因があるのではと考えられています。視神経が弱い、血流が少ない、免疫異常など、様々な原因が挙げられていますが、明確な証拠が見つかっているものはありません。

緑内障の検査

問診・視診後に、下記のような検査を必要に応じて行うのが一般的です。

視力検査
緑内障が進行すると視力低下の症状が現れますので、他の眼疾患と同様に、視力検査は重要な検査です。
眼底検査
目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれに調べます。
視野検査
視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。
当院では動的視野計、静的視野計の両方を設備しています。
また、両眼開放で測れる最新機器を導入しています。患者様それぞれの状態にあわせて検査を行っていきます。
三次元画像解析(OCT)
網膜(目の奥に広がる薄い膜状組織で、光を感じ取る神経細胞が敷き詰められている)の断面を見て視神経繊維の状態を調べます。
隅角検査
隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。

緑内障の治療

緑内障の治療は、点眼薬による眼圧コントロールが第1です。
数種類の点眼薬を使用しても進行が見られる時は、眼圧を下げるための手術が必要になる場合もあります。その場合は、高次医療機関をご紹介いたします。